はじめに
こんにちは、縛り実況プレイヤーのプニプニです
今回はゲームで出来る自由研究をご紹介します
ゲームでする自由研究
国語
ツクール系でゲームをつくる:製作期間、一週間~
ツクール系のソフトを使えば、RPG・ノベライズのゲームは簡単に制作可能です
ストーリーの作り方は案外簡単です
三幕構成や起承転結など、ストーリーの基本を押さえれば形にするのは容易です
最初は、好きな作品の構成を真似して、人物・時代・ジャンルを変えると作りやすいです
ゲーム制作に行き詰れば、小説に方向転換も可能
RPGツクールMVの方が値段が高いですが、スマホゲームもつくれます
30日の体験版もあるので、気になる方はそちらを
3Dゲームを作るなら、Steamにも「Slime Game Bulider」もあります

算数・数学
ゲームの「値」を調べる
ゲームで表示される「値」から式を調べてみるという自由研究
ゲームはプログラミングされた式をもとに、数値が算出されます
例えば、 俗に「アルテリオス式」と呼ばれている式。この式は単純なもので
攻撃力-防御力=ダメージ
単純な式です。特徴として、扱う数値が小さいと有効な式になります
この式が使われているのは
- マリオストーリー
- マリオRPG
- ファイヤーエムブレム
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
などなど、書ききれない程採用されいています
また、ポケモンでは「乱数」とランダム要素があり
起動時間・プレイヤー、NPCの行動回数・経過時間、etc;から
ゲーム内のイベントをランダムに決定しています
なぜこれらの式が使われているのか、他の式では駄目なのか
それらをまとめて、自由研究として完成させます
問題は小学生では難易度が高いことです
チャレンジ精神のある方がおすすめ
英語
海外のゲームで英語を勉強しよう:作成機関、2日~
英語のゲームを翻訳しながらプレイします
セリフの、慣用句や熟語をノートにまとめれば完成です
PCがあるなら、Steamに同作が軽いゲームが山のようにあります
同じく、スマホやSwitchでも、英語表記の可能なゲームを見つければ可能ですね
日本語化に挑戦してみるのも良い経験になると思います
単語で問題を解決していくゲーム
『Undertale』の言語を英語するのもいいと思います
最近のポケモンも多言語を選択できますね
理科
生物の観察記録:製作期間、一週間~
ゲームでする生物観察です
「観察記録なんてゲームで出来るの?」と思うかもしれません
結論から言うと、ゲームによっては出来ます
この『Forever Blue 海の呼び声』なら可能でした
このソフトは、ダイバーとなり海洋生物を保護したり、記録するゲームです
詳細なデータが生物ごとに見られるので
気になった生物や、見つけた生物を記録しまとめれば完成です
このゲームをクリアした後、テレビなどメディアに出てくる海洋生物も
「あっ、ゲームで見たやつだ!」、なんてことも少なくないです
社会
都道府県の特産物をまとめる
桃太郎電鉄で特産物をノートなどにまとめるだけ
短時間で出来ますが、ただ書き写すと内容が薄い自由研究になります

音楽
『Rocksmith』でギターを弾けるように
『Rocksmith』というゲーム。ギターをPCまたはゲーム機に繋いでプレイする音ゲーです
実際のギターでプレイする音ゲーなので、譜面を覚える必要がありません
弾けるようになれば、発表・録画・録音のいずれかで完成です
難点はギターを用意する必要があること
ゲーム用のPCがある人はSteam版も

保健体育
スイッチの『リングフィットアドベンチャー』を使って、ダイエットトレーナーに
一定期間、家族など協力してくれる人のダイエット記録をつける研究
トレーニングに加え、栄養学の自由研究にも
結果が出るには、ある程度の期間を必要とするのが難点

図工・技術家庭科
HTML・CSSなどのプログラミング
HTML/CSSなら短期間で、簡単なサイトをつくることが可能です
学習については、
Steamには『Super Markup Man』という学習ソフトがあります

他にも、「Progate」や「ドットインストール」など
無料の学習サイトを利用するのも良いでしょう
学校やクラスなど、サイトを作れば完成です
デッサン・絵の上達記録
毎日一枚、絵やイラストを完成させる
DSの知育ブームから、イラストに関するソフトも発売されています
完成したら、作品を見直し、気付いたことをメモする
後は、
描く→見直す→改善点を調べる→メモする→また描く
、を繰り返すだけ
日ごとに完成した作品を見やすいよう、スマホや記憶媒体でまとめれば完成
空き時間や、ながら作業にも向いているので
継続できれば、難易度自体は楽です
まとめ
今回は自由研究のネタをゲーム限定でまとめてみました
コメント