スーパーマリオコレクション:『スーパーマリオブラザーズ』が難しい
マリオ35周年を記念して、スイッチのスーパーファミコンに『スーパーマリオコレクション』が登場!!
さっそく、『スーパーマリオブラザーズ』からプレイし始めましたが
ステージ8がムズイ!!
何が難しいかと言うと、ステージ8の3・4がブロス祭り
3面に至っては、連続で4体のブロスが立ちはだかる鬼門

そんな8-3、8-4をクリアしたので、この2つのステージを解説したいと思う
スーパーマリオコレクション版・ファミコン版
スイッチでは、ファミコン版もプレイ可能
この2つの違いは
- スーパーマリオコレクション版:セーブが可能。ゲームオーバーになると、ステージの最初から
- ファミコン版:セーブ不可。ゲームオーバーになると1-1から
『スーパーマリオコレクション』ではグラフィックも一新
コレクションと言いつつ、リマスター作品と言っていい
「どこでもセーブ」を使えば、大した差はないが、概ねこういった違いがある
『スーパーマリオブラザーズ』:ワールド 8-3
ワールド8-3のポイントは、いかにブロスを処理するかで決まる
厄介なのは、平地にいるハンマーブロス4体
これをどう処理するか、3つの方法を紹介する
攻略法その1:敵をスルーする
実はこのハンマーブロスたち、出現まじかにダッシュジャンプで避けることが可能
タイミングと、リズムが合えば、比較的安定して突破できる
しかし、一度画面に入ると、ジャンプしてハンマーを投げるなど、最大ジャンプで飛び越えることが不可能に
一度ジャンプで避けたら、駆け抜ける勇気が必要になる
また、もたもたしてると、ハンマをー投げまくりながら接近してくるので注意
攻略法その2:ブロスを倒す
結構難易度の高い方法
手順としては
- ブロスがジャンプするまで、目の前で待機
- ブロスが着地するまえに、踏みつけて倒す
方法は簡単だが、実態にやるとなると難しいテクニック
どうやら、着地直前のハンマーの当たり判定が怪しく、ブロスの正面ギリギリを踏みつけると安定する
筆者の場合、着地際を小ジャンプで狩ると、安定する気がする
攻略法その3:キノコや、ファイヤーフラワーを取る
このステージには、キノコブロックが2カ所存在する
救済措置ともいえるこの2つのキノコ
上手く取れれば、ファイヤーフラワーでブロスを一方的に倒すことが可能
どちらのキノコも、2段の足場があるブロス2体がいる場所にある
一つ目はここ。二段目の右側に

2つ目のキノコは、二段目の手前
強制スクロールに注意

『スーパーマリオブラザーズ』:ワールド 8-4
最終ステージである8-4
個々のステージのポイントは
- 正しいルートを進まないと、永久にループ
- 最後に待ち構えるハンマーブロス
8-4:正解ルート
このステージは、大きく5つのゾーンに分かれ、それぞれが土管でつながっている
ルートの分岐は3カ所
最初にある、溶岩ギリギリの動く足場を超えた土管

このゾーンの最後の方にある、通常のジャンプでは届かない土管
入るには隠しブロックを出す必要がある

最後は、溶岩を超えた先にある土管

あとは、道なりに進むだけ
最終地点にいるハンマーブロス
クッパ戦の直前にいるハンマーブロス
8-3で紹介した方法を使えば、突破可能

個人的にはスルーをおすすめする
スルーする際は、上を飛び越えるより、ブロスがジャンプした下をくぐると良い
もはやクッパより、このブロスの方が手強い
(というより、嫌な位置にいる)
ここを突破すれば、感動のエンディング
さらに、敵の出現パターンが変わった「☆1-1」からスタート
コメント