MT式・新液体無限装置
1.4から、液体を増やす無限装置に変更があました
1.3時代のピラミットのような装置では、うまく増えないことがあります
わが”テラリア研究所”の技術部員が、液体装置の作成に成功
2021年4月25日、その作成法について報告をもらいました
というワケで、今回は1.4『Journey’s End』版、新液体無限装置を紹介します
◎動画版の解説はこちら↷
MT式・液体無限装置のつくり方
必要な素材
- ワイヤー×2種類
- アクチュエイター
- Liquid Sensor(液体センサー)×2
- ポンプ(吸出しの両方)
- タイマー
ブロックの設置
まずは、ブロックの配置から

ブロック配置の手順
- ポンプを置く土台、真ん中を1ブロック開ける
- 1ブロック空ける
- 9マス以上のブロック
- 1ブロック空ける
- “3”の両側になるようにブロックを設置
- 9ブロック分、液体が貯まるように2つブロックを置く
- “3”と同じ数、位置にブロックを配置
装置と配線
つぎは、ワイヤーや、装置の設置
まずは、ポンプを設置
タイマーも設置しましょう

今回は、1秒タイマーを設置
装置をワイヤーでつなぎましょう
これで水が汲みあがるシステムは完成
最後は、アクチュエイターと、Liquid Sensor(液体センサー)の設置
ここで設置するワイヤーは、タイマーとポンプを繋いでいるものとは別の色でつなぐこと
ブロックの配置で説明した”6″にアクチュエイターを設置
そして、”3″のした、”4″の真中にLiquid Sensor(液体センサー)を置けば完成
この装置のポイントは、「下段に水を貯め、一気に水を落とす」ところにあります
うまくいかない場合は、ワイヤーの色や、はり間違いなどを確認しましょう
液体によるタイマーの違い

うえの作成例では、1秒タイマーを使いましたが、液体によっては機能しません
具体的には、水:1秒、マグマ:3秒、ハチミツ:5秒
水の装置が一番小規模につくることが可能です
一方、粘度のたかい溶岩や、ハチミツは横に広くする必要があります
うえの解説では9ブロック以上と紹介しましたが、溶岩の場合は13ブロック以上でうまく増えました
さきほども書いた通り、「下段に水を貯め、一気に水を落とす」のがポイント
落とす量が増えれば、水の量も増えるようです
MT式・新液体無限装置の紹介でした(執筆時;バージョン1.4.2)
“テラリア研究所”の技術部員に感謝
われわれ”テラリア研究所”では、攻略・解説などを中心に活動中です
職員希望の方は、「チャンネル登録」をクリック!
コメント