【テラリア⇔マインクラフト】2作がちがう本当の理由

ゲーム
スポンサーリンク

テラリア⇔マインクラフト:2つの違い

『テラリア』と、『マインクラフト』

マイクラに端を発したテラリア


しかしこの2つのゲーム、全くの“別ゲー”といっても過言ではありません


  • テラリア→アクション重視
  • マイクラ→サバイバル重視

個人的にテラリア=2Dモンハンだと考えていて

集めた素材で武器・防具をつくり、ボスが落とした素材やアイテムでさらに強化や、探索にいそしみます

探索や、クラフトの大部分がボス討伐のためだったりします


対して、マイクラ=サバイバルゲーム

空腹になるとダメージを受けるし、素材集めも生活基盤をつくるものが大半


テラリアはアップデートでエンディングが追加されましたが

基本的に両ゲーム、ラスボスを倒した後も楽しむ余地があります

アクション

 うえでも述べたように、テラリアはアクション要素

マイクラはサバイバル要素がメインの作品です


『メトロイド』シリーズや、『悪魔城』シリーズのように、アクション部分がつよいテラリア

近接・遠距離・魔法・召喚などなど、武器の種類や、モンスターの数が豊富です


一方で、マイクラはというと、敵を倒すのは生き残るため(テラリアもそうですが…)

衣・食・住を保つため、生活のための素材を得るために敵を倒します

そういったマイクラライフを脅かすクリーパーは、マイクラ内の敵でもゲーム性とマッチした敵だと思います

クラフト

 クラフトに関しても、土台のテーマがちがうので、ここでも大きな差異があります


ゲーム中、テラリアでクラフトするほとんどのアイテムは、武器や、防具、あとは探索に必要なものだったりします

何度もいうようですが、クラフトしてできるアイテムも敵を倒すためのものや、パラメータや、移動に関するものが中心です


マイクラはというと、建材や、家具、装飾など、生活基盤をささえるアイテムが多め

テラリアにはない、複雑な回路を組めるのも違いが顕著なところ

素材集めの効率化による、サバイバル生活が楽になるような狙いがうかがえます


素材集めは共通する部分ですが、その先にある目的がテラリア×マイクラの違いを生んでいます

探索

 唯一共通している部分だと思えるのが、探索や、冒険の部分


バイオームの数が多いところも、2つのゲームの共通点

もとより、マイクラから派生したのがテラリアなので、そもそもワールドの概念自体が似ています


あえて違うをいうなら、テラリアには各バイオームにボスモンスターが1体ないし、複数存在するところ

マイクラでは、やはりそのバイオーム特有の素材や、アイテムを手に入れるのが醍醐味


ここでも、冒険する目的のちがいが出てきましたが、探索中のドキドキ感は、どちらのゲームも感覚は一緒でした

建築

 最後に建築部分ですが、見た目通り2Dと、3Dの違いがあります


テラリアはいわば、お絵描き

つくるものは平面的なものなので、それを上手く踏まえて建物をつくります

以前のアップデートで、マイクラのクリエイティブモードのような要素が追加され、より建築もしやすくなりました


マイクラはよく言われるレゴブロックや、砂場遊びに近いもの

秘密基地づくりや、素材をいかしてそれっぽい建物をつくれるのが大きいところ

回路を3次元的に組めるぶん、作動する装置など、複雑なものはマイクラの特徴といえるでしょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました