PCゲーマーが遭遇する『おま国』について

おま国_なぜつぶやき
スポンサーリンク

PCゲーマーが遭遇するおま国

 毎週水曜日はHumble Bundleの更新日

PCゲーマーにとってはワクワクの曜日なんですが……

Humble Bundle
Pay what you want. Support charity. Get awesome games.

はい出ましたおま国


PCゲームをプレイ始めた方や、家庭用ゲームのコンシューマーをプレイしている方には、聞き馴染みのない用語ですが

PCゲームデビューをしたなら、今後一度は経験することになるハズです


  おま国とは:リージョン制限のため特定の国・地域から購入できないことを示すネットスラング
「売ってるがお前の国籍が気に入らない」あるいは「お前の国には売ってやんねーよ」 の略とされる
―wikiより―

今回のバンドルが見事におま国バンドル


Humble Bundleに限らず、ほかのバンドルサイトFanaticalでも同様


犯人はセガ・バンダイナムコ・スクエアエニックス・カプコン、などなど

日本のゲーム会社が日本ユーザーに規制をかける傾向にあります

おま国バンドル『Humble Capcom MEGA Bundle』の紹介

 Humble Bundleから『Humble Capcom MEGA Bundle』が登場


ロックマン・デビルメイクライ・バイオハザー、などなど

カプコン製のゲームがセットになったお得なバンドル!!


Humble Bundleを知らない方は↓こちら


VPNを使えば、おま国を回避、購入可能でしょう

(ここでは紹介しません。興味のある方は検索して自己責任で)


掲示板の情報によれば、一部のタイトルではアクティベートも同様にVPNが必要とのこと

なぜおま国はあるのか

理由その1:コンシューマー機や他社との契約

 家庭用ゲーム機メーカーや、参加してる企業との契約によるもの


PUBGのブームでPCゲーマーが増加したのが原因なのか

最近だと大作は発売日にリリースされるなど、おま国規制は依然と比べ大分改善しました


しかし、現在もおま国なシリーズは存在して;


  • バンナムのジャンプ系ゲームは完全にNG
  • ドラえもん のび太の牧場物語』は遅れてSteamにリリースされる予定
  • モンスターハンターワールド:アイスボーン』はリリース遅れ

このことから推察すると、メーカーはPCでプレイされると、困るゲームがあるようです


というのも、PCだとダウンロード販売がメイン、小売りの影響を受けません

さらに、セール時にはPS4・スイッチなど家庭用ゲームよりも、安く販売されます

さらに、さらにメーカーからすれば、Steamには返金システムがあり、クソゲーを売り逃げが出来ません

理由その2:ローカライズの問題(おま語)

 Steamや、Originなど、PCゲームの販売サイトを覗いていると

「ん?このゲーム、コンシューマだと日本語なのに、Steamだと英語しかない」

こういった事に遭遇することがあります


これは、昔々のお話が関係することがあります


PCゲームが徐々に流行りだしたのは最近

それまで、ほぼ全てと言っていいほど、日本国内のゲーマーはコンシューマ機で遊んでいました


そうなると、海外のメーカーも日本で売るならコンシューマ

「それなら翻訳はもちろん、販売も国内のメーカーに頼もう」という話になります


こうなると、非常にややこしい

「あ、このゲームってPC版もあるんだぁ」なんて思って、Steamをみると、あら不思議

「日本語がない!」という事があります


正直な話、最近のゲームではあまり見掛けないはなし

今でも経験するなら、昔からのロングヒットをしているタイトル


『テラリア』なんかは、Steamに日本語がない状態

スマホ版も海外版を買うことが難しいので、アップデートも一足遅くなります


ほかのタイトルの話だと、『ベヨネッタ』もその一つ


これには、Steam版でも日本語がついて

任天堂側がOKを出したようです

理由その3:PCゲーマーの数が少ないから

 以前ファルコムが「なぜSteamで日本語版を出さないのか?」という問いに対して


と回答し物議をかもしました


なお現在は日本語版が発売

このツイートはなんだったのか……


Ys VIII: Lacrimosa of DANA on Steam
Ys returns with a brand new adventure for the first time in 8 years! Adol awakens shipwrecked and stranded on a cursed island. There, he and the other shipwreck...

以前は『英雄伝説』シリーズなどがおま語状態でしたが、現在は一部日本語対応と改善中

「日本では売れない」というのは何だったのか…

コンシューマーユーザーにも関係が

 このおま国問題、家庭用ゲーム機ユーザーにも関係があります

Humble Bundleでは、PS4向けにもセットになったバンドルをリリースすることがあります


ですが、そのほとんどがおま国!


買えたとしても海外のアカウントでないとコードを有効化できなかったり

おま国は、コンシューマゲーマー全員にも関係があったりします

まとめ

 「PCでリリース?はい、おま国おま国」というのが当たり前だった時代

以前とくらべると、おま国に関しては大きく改善しています


少々メーカー側には、厳しい内容になったと思います


Steam Remote Play Togetherの登場により、オフラインCoopでもオンラインで協力できるなど

テイルズのような複数でプレイできる和ゲータイトルなど、

一部の日本のタイトルが国内でプレイ不可能なのは非常に残念


Humble Bundleの紹介記事を書こうとしたら、『おま国』記事になった話でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました