【Computer Tycoon:攻略日記その1】ゲームの始め方

ゲーム
スポンサーリンク

『Computer Tycoon』ってどんなゲーム?

Steam:Computer Tycoon
Computer Tycoon is a fairly complex Business Grand Strategy game about Computer Evolution. Start in the 70s, invent until 2034, create the best computer systems...
対応機種PC
価格2,050円
ジャンルシミュレーション

 コンピューターを作って販売するシミュレーションゲーム

最高のハードウェアや、OSを探求するもよし、ビデオゲームの市場に乗り出すもよし

2034年までコンピュータ帝国を維持するのがゴール地点


同社のゲームは、ローラーコースタータイクーンなどなど、さまざまなシミュレーションが発売中

では「他のシリーズとはどう違うのか?」


答えは「壮大な戦略ゲーム」という側面

世界地図をみながらコンピュータ帝国を建国、資源を管理


 小さなビジネスとして70年代から冒険は開始

現代世界への第一歩となったハードウェアと、ソフトウェアから、未来のものまで、古典的なビデオゲームを見つけて、新しい文化の誕生に貢献


 『Computer Tycoon』では、開発中に下す決断が重要

テクノロジー、アップグレード、デザインの組み合わせを活用すべし!

あなたの製品は、スペックを要求されているのか、それとも機能や低価格、ブランドを重視すべきなのか?

ポータブル・コンピュータに変更するか、より使いやすいOS・システムを開発するか?

これらの決定は、あなたの会社の成功に大きな影響を与える

攻略日記その1:ゲームの始め方

ゲームを始めるまえに

 メニューからNew Gameを選択するわけだが、ゲームモードが3つ存在する

  • Randomized – Post 2000 Borders
  • Historical
  • Simplified Map

Randomized – Post 2000 Borders:2000年以降の国が最初から選べる。ランダムモード

Historical:74年からスタート。マップも当時の国から選ぶことになる

Simplified Map:シンプルと言うだけあって、市場規模が50の地域市場だけのモード


 正直どのモードを選んでもOK

最初は「Randomized – Post 2000 Borders」を選んだほうが、70年代に存在しない国でも使用可能と、とっつきやすいか

ゲーム画面の見方

 今回はゲーム画面の説明から

ゲームが開始されると、地図の周りにアイコンが配置される

大まかに5種類のグラフに大別できるので、それぞれ説明していく


 一番左上にあるグラフ

⚙の設定ボタンを起点に左から、

  • 日付
  • ゲーム速度のコントロール
  • 市場人口
  • ファンの人口
  • シェア率

 日付と、コントロール、市場人口は説明不要だろう

ファンとは、文字通りあなたの製品のファン。他社製品を購入しない、ありがたい存在

シェア率に関しては、販売台数

 ゲーム開始の開始直後、市場をまだ開拓していないので、もちろん今は全て0


 こちらは収支と、製造ラインの値

3千$は、手持ちの資金

緑の$0は収益、緑はプラス、赤はマイナス


 ⚙の横は製造に関するデータ

DPP:PPの需要ポイント。必要とされているPPの詳細を閲覧できる

PP:製造ポイント。例えば、1000ppあれば、一日100コストのPCを10台つくることが可能

RP:リサーチポイント。このポイントが高いと、技術の習得速度がはやまる

LP:市場にわりふるポイント。売りたい国に、このポイントをわりふる

SPP:PPの備蓄ポイント。急遽需要が発生したときに消費される、くりこしポイント


 マップを表示して、マウスカーソルを国に重ねると、その国の市場詳細がみられる

Market Detailsでは、人口や、財政状況、同業者の有無、市場タイプが


円グラフは、国民が求めているPC需要を表している

例えば、画像の紫は「Capacity」の需要を求められている

これには、メモリーの性能をUPなどで高めることが可能だ


 Taxはそのまま税金でいいが、横のReseller Cutが分かりにくいと思う

正直筆者も把握できておらず、先ほど紹介したLPのふりわけを挙げると、ここの割合を減らすことが可能

説明文には、Taxで引かれた価格から、さらに引かれる税金のようだ


 そして、一番下のLP

それぞれの国で販売するには、1LP以上が必要

(必要LPが無くてもふりわけは可能だが、LPが赤く表示される。筆者はその状態で販売をしたことはないが、恐らく取られる税金の割合が上がるのだろう)

画像のリビアでは、最大2LPをふりわけることができる


 左中央にあるグラフは、項目ごとにマップを色分けする機能

自分が展開している市場や、人口の多い地域、PCの需要や、市場の状態などなど、

クリックした項目を色別に、マップに反映してくれる


 最後は一番右下のアイコンたち。恐らく一番触るであろう機能

右から、

  • マップ表示
  • 市場一覧
  • 収支など、さまざまなステータスの閲覧
  • 製造ライン一覧
  • 研究項目
  • 製品製造
  • PCの作成

一つ一つ説明したいが、それぞれが重要なアイコンなので、なにぶんアイコン1つの情報量が多い

なので触る段階のとき、個別に説明したい


 今回の『Computer Tycoon:攻略日記その1』はここまでにしたい

現在筆者も始めて間もないので、情報量に欠ける

なにか新しい発見や、訂正があれば、その都度追記する予定だ


 もちろん、情報の提供や、訂正があれば、コメントしてもらえると非常にありがたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました