- Steamの1000円以下:おすすめゲーム
- Steamの1000円以下:おすすめゲームの内容
- Left 4 Dead 2
- Terraria
- Portal 1・2
- FTL: Faster Than Light
- OneShot
- Undertale
- Mini Metro
- Hidden Folks
- Pony Island
- SpeedRunners
- Rusty Lake シリーズ
- Risk of Rain
- Momodora: Reverie Under The Moonlight
- Rocket League
- Grand Theft Auto: The Trilogy
- Max Payne シリーズ
- Heave Ho
- Alan Wake
- Firewatch
- BalanCity
- Hover
- Stardew Valley
- Mercenery Kings
- Power Hover
- Prison Architect
- Audiosurf 2
- Never Alone
- Meadow
- Super Animal Royale
- Nex Machina
- Rain World
- Shantae シリーズ
- Think of the Children
- VA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Action
- L.A. Noire
- ABZU
- Shadow Blade: Reload
- Devil Daggers
- Bastion
- The Sexy Brutale
- 巫剣神威控
- Republique
- OPUS: The Day We Found Earth
- Mad Father
- Ultimate Chicken Horse
- Equilinox
- Steamの1000円以下:おすすめゲームの内容
Steamの1000円以下:おすすめゲーム
プレイした中から1000円以下のおすすめゲームを紹介!!
定価が1000円を超える作品もありますが、この記事では、セール価格も考慮しています
また、無料ゲームは含めず、そちらは別の記事にまとめる予定
※この記事は更新していく予定です
Steamの1000円以下:おすすめゲームの内容
Left 4 Dead 2

おススメの協力型マルチゲーム
2009年発売から10年以上経ったが、完成度の高くSteamレビューでも圧倒的好評
しかし、野良の協力・対戦はPKや初心者お断りなので、知り合いとプレイするには問題ない
Terraria

2Dサンドボックスアクションゲーム
数々のアプデにより数百時間は遊べる。近々大型アップデートを予定中
マインクラフトと比較されるが、実は全くの別ゲー
スイッチ版や、PS4、モバイル版など、他機種でも展開されている
Portal 1・2

FPS型パズルゲーム。こちらもSteamでは大人気ゲーム
空間をつなげるポータルガンを使い、ギミックを動かし仕掛けを解いていくタイプのパズル
最近ではセール時に激安になるので、欲しい方は大型セール時を狙うと良い
FTL: Faster Than Light

宇宙を舞台にしたローグライクゲーム
惑星を移動すると、様々なイベントが発生。最終セクターで、敵の戦艦を倒すのがゴール
最近日本語が追加された。詳細は↓
OneShot

独特な視点からプレイする、探索ゲーム
プレイヤーは主人公ニコを手助けする、第3者の視点でゲームが進む
ネタバレを知ると面白くないので、事前情報は極力控えるのがおすすめ
解説・考察は↓※ネタバレあり
Undertale

「誰も倒さなくていいRPG、UNDERTALE!」
説明するまでもなく、話題になった2Dシューティングゲーム
Mini Metro

駅と駅をつないで、路線を増やしていくゲーム
日数が経っていくと乗客が増え、一定数混雑するとゲームオーバー
デイリーミッションや全プレイヤーのスコアランキングなどもある
ちなみに、スマホ版もあり
Hidden Folks

白黒『ウォーリーを探せ』
ただ探すだけでなく、絵をクリックして隠された仕掛けを動かすことも必要
ちなみに、スマホ版があり、筆者はそちらを購入した
Pony Island

謎解きパズルゲーム
PVも説明もみない方が楽しめるので、説明はナシで
SpeedRunners

おすすめマルチゲーム。周回制のレースゲーム
先頭のキャラクターにカメラが優先され、画面外に取り残されたプレイヤーは脱落
「Steam Remote Play Together」でもプレイ可能
Rusty Lake シリーズ

クリックして進める、謎解きゲーム
謎解き以外の会話はほぼないが、ストーリー性もあり、シリーズを通して設定がある
Risk of Rain

2D・アクション・ローグライクゲーム
階層を進んでいき装備を増やしていく
時間経過で敵が強くなるので、スピードクリアか装備を強化する必要あり
Momodora: Reverie Under The Moonlight

2Dドットスクロールアクション
このゲームの特徴はドット絵のアニメーション。キャラたちのモーションも細かい
ゲームとしては『スーパーメトロイド』に似ている
かわいいキャラクターデザインとは違い、難易度は高め
Rocket League

ラジコン操作の車でサッカーする人気ゲーム。操作難易度は非常に高い
試合も5分程度で終わり、気軽にプレイ可能
プレイ人口も多く、マッチングにも問題なし
Steamの「現在最もプレイヤー数が多いゲーム」にも上位にランクインしている
定価1980円、セール時に990円
2020年夏、『Rocket League』が無料になると発表
Grand Theft Auto: The Trilogy

PS2時代に発売されたGTAの人気シリーズ
Ⅲ・San Andreas・Vice City、の3つが入ったお得セット
ちなみに、GTA SAはPS2で最も売れたタイトル
定価2980円、セール時に894円
Max Payne シリーズ

1の日本語版は、スマホでプレイ可能
Steamでの日本語化は今後に期待
2は有志による日本語MODあり(ただし字幕のみ、音声は英語)
ストーリーは1で綺麗に終わり、2が若干蛇足感がある
3とは話の繋がりはないので、1をスマホでプレイするか、日本語のある3をプレイするのがおすすめ
Heave Ho

みんなで手をつないで進む、マルチプレイがおすすめのゲーム
4人までプレイ可能
「Steam Remote Play Together」にも対応
Alan Wake

ベストセラー作家のAlan Wakeが主人公のTPSアクション
ホラーというよりサスペンスやスリラー系の作品
定価1520円、最安値304円
Firewatch

自然保護区の監視員になるFPS視点のゲーム
ただ監視員として散策するゲームではなく、ミステリーなストーリーもある
BalanCity

バランスをとりつつ建物を積み上げていくゲーム
電力や、人口も考慮して積み上げるシム的な一面もある
Hover

『Jet Set Raido』に影響を受けたゲーム
ソロ・フレンド・野良マルチ、と切り替え可能
JSRでBGMを手掛けた長沼英樹氏も曲を提供している
Stardew Valley

発売当初、Steamでも話題となった農業シミュレーション
大型アップデートにより、マルチプレイやイベントが追加されボリュームUPした
PC版とスマホ版は、セーブデータを共有可能
Mercenery Kings

4人まで出来る横スクロールアクションゲーム
道中でGETした素材から、武器や防具を作成するクラフト要素もあり
Power Hover

ステージクリア制のカジュアルアクション
操作は左右の移動だけと、シンプルな避けゲー
なんと言っても、セール時の最安値が50円程と激安
ちなみに、スマホ版もあり
Prison Architect

刑務所シミュレーションゲーム
刑務所内のスタッフ・設備・インフラ、などなど、自分好みの刑務所をつくれる
Audiosurf 2

自分が持っている音楽ファイルから譜面を作ってくれる音ゲー
プレイヤーのスコアランキングもあり
以前はYOUTUBEからも譜面を作成できたが、現在は使用不可
一応、以前のバージョンに戻せば、Youtubeを再び利用できるが、あくまで自己責任で
Never Alone

女の子とキツネを操作して冒険する、横スクロールアクションアドベンチャー
イヌイットの伝承をもとにしたストーリーで、簡単なパズル要素を解き進んでいく
「Steam Remote Play Together」による、マルチプレイも可能
Meadow

動物を選んで石碑を開放していくMMO
石碑を開放しても特になにもない
石碑を開放するために数種類の動物が必要で
段々と群れが形成され、数十頭の集団に膨れ上がることも
急に群れが分裂したり、はぐれたりするのも、このゲームの楽しいところ
基本的にのんびりしたゲーム
Super Animal Royale

見降ろし型の『PUBG』
かわいい動物のキャラクターを操作して、重火器・爆弾・毒物で敵を倒していく
最後の一匹に残り、モフカツの称号を手に入れよう
Nex Machina

360度見降ろし型シューティング
ゾロゾロと迫って来る敵を撃つ弾幕STG
演出やエフェクトが派手で爽快感のある作品
Rain World

ネコのようなナメクジを操作して探索するアクションゲーム
文字通り主人公はクソザコナメクジなので、敵キャラクターに接触するとすぐに捕食される
このゲームが面白い点は、NPC同士が争いだすところ
他の生物が戦っているのを、観察したり逃げたり、そんな様子を傍観するのも楽しいところ
生存し続け、生き別れの家族を探し出すのが目的
Shantae シリーズ

海外では大人気の横スクロールアクションシリーズ
歴史は古く、最初のタイトルはゲームボーイ時代まで遡る
- Risky’s Revenge
- The Pirate’s Curse
- Half-Genie Hero
- The Seven Sirens
主に4作品があり、おすすめは、日本語がある『Half-Genie Hero』
『Shantae and the Pirate’s Curse 』は 「GOG」で購入すると日本語が入っているらしい
『The Seven Sirens』はApple Arcadeでプレイ可能
Think of the Children

子供をお守りするゲーム
子供たちは危ないことをしようとするので、投げ飛ばして危険から遠ざけよう
難易度がマルチ前提なので、ソロではほぼクリア不可能
VA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Action

昔の日本アニメに触発された、ノベルゲーム
バーテンダーの主人公「ジル」になりお客にカクテルを提供して、話が進んでいく
個性的なキャラクターたちの、濃密な年末を楽しめるサイバーパンクストーリーがみどころ
定価1500円、最安値990円
L.A. Noire

GTA風の探偵ゲーム。しかし、パブリッシャーはロックスターだが、開発は別会社
事件現場に急行し、犯行現場で手掛かりを探すのが、基本の流れ
集めた手掛かりで容疑者を尋問
正しい証拠品を提示できれば、犯人逮捕でクリアとなる
セール時、894円で購入可能。個人的にはDLCは、おすすめしない
プレイにはRock Starランチャーにアカウント登録する必要があり、そこが面倒
ABZU

『風ノ旅ビト』とおなじ開発。セール時は600~800円
色彩豊かな海を泳ぐ、アクションアドベンチャー
遊泳スピードも速く、操作性も快適
良い意味で、雰囲気ゲー
Shadow Blade: Reload

爽快お手軽アクション
手裏剣、忍び刀で敵を倒しながら進む、2D横スクロールアクション
また、壁蹴りや、二弾ジャンプがあるので、操作感はWii以降の『マリオブラザーズ』シリーズと似ている
良くも悪くも、4~5短時間でクリアできる
スマホ版もリリースしているので、出先でプレイしたい方はそちらも
Devil Daggers

ひたすら敵を撃つだけのFPS
これだけ聞くとつまらなそうだが、シンプルで高難易度なぶん、中毒性が高い
200~250円ほどで購入可能
FPSの腕に自信がある方は、ぜひ挑戦して欲しい作品
Bastion

見下ろし型3Dアクションアドベンチャー
11種類の武器から、2種類を選び探索する
そして、武器の強化、奥義、常時発動型スキルを利用して、徐々に強化してゲームを進める
一周、7~8時間ほどでクリア可能
セール時は、200~300円で購入可能。日本語MODあり
The Sexy Brutale

探索型のミステリーアドベンチャー
毎年選ばれたゲストだけが、大豪邸『The Sexy Brutale』でひらかれる仮面舞踏会に招待される
しかし今年の仮面舞踏会は、ナゾの殺人事件によりゲストが次々と殺されてしまう
主人公は「時を戻す時計」を使い、無限にくりかえす仮面舞踏会の謎を追う
システム的には『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』に似ている
セール時は990円と、1000円以下ギリギリだが、値段相応の面白さはある
7~8時間でクリア可能。週末など、短期間で楽しめるボリューム
巫剣神威控

パンツゲーに見せかけた、スキル開放型のアクションゲーム
最初は、殴る・斬るだけの草刈りゲーだが、スキルを開放していくと途端に爽快アクションゲームになる
操作感覚としては、『DMC』や『戦国BASARA』シリーズに似ている
セール時は、300円前後。実はパンツゲーではなく、太ももゲーだったりする
Republique

巨大施設「メタモルフォーゼ」に軟禁されている主人公のホープ
施設内ではタブーとされている禁書を読んだことで、事件に巻き込まれていく
プレイヤーはホープを見守るハッカーとして、メタモルフォーゼからの脱出を見守る
プレイヤーは電子機器をハッキングして、ホープの脱出を手助けする
操作感は『クロックタワー2』に似た、クリックした先にホープが移動する、というもの
裏設定が壮大だが、収集物を集めないと分からないところが難点
セール時に、500円程度で購入可能
OPUS: The Day We Found Earth

人類が地球から旅立ち、数十万年が…
神話のような存在になった地球を再び探す、というストーリーのノベル系のゲーム
ポイントクリックゲームで物語が進んでいく
ゲーム性はほぼ無いと言ってもいい
クリア時間が2時間ほどと短いところが難点だが、セール時には300~350円程で購入可能
また、スマホだと200円程で購入可能。通勤・通学時間で十分クリアできる
Mad Father

ホラーアドベンチャー
父親がヤバい実験をしていたが、ある日屋敷に異変が起こる
プレイヤーは主人公であるアヤとなって、父親を捜すため屋敷を探索する
セール時の価格は、250円
以前はフリー版もあったが、製品版ではグラフィックの向上、イベントが追加されている
ちなみに、小説版も発売されている
Ultimate Chicken Horse

ターンごとに障害物を配置しゴールを目指す
ある一定のポイントを獲得したプレイヤーが勝利、というパーティーゲーム
操作感は、2Dマリオそのもの
PC同士はもちろん、スイッチ、PS4、Xbox One、と様々なハード同士でオンライン対戦が楽しめる
セール時は、666~740円の間。マルチゲームを探している人には非常におススメ
Equilinox
シンプルな生態系シミュレーション
独特なAIと、システムで単調さを打ち消し、バランスが取れている
日本語はないが、中学英語で十分プレイが可能
コメント