「積みゲーが減らない」を消化するコツ

つぶやき
スポンサーリンク

「積みゲーが減らない」を消化するコツ

徹夜でゲームをする人のイラスト(男性)
https://www.irasutoya.com/2019/03/blog-post_747.html

 「積読」が生まれたのは明治時代だそうです

読書だけでなく、アニメ、漫画、映画、ゲーム

あらゆる積みコンテンツが溢れる時代になりました


そんな積みコンテンツを消化するため、


原因と、方法、2つに分けて、積みゲーを解消するコツを紹介します

積みゲーが減らない理由

ゲームソフトのイラスト
https://www.irasutoya.com/2016/05/blog-post_74.html

 じつは積みゲーを崩している最中です

なぜ積みゲーが崩せないのか…

3つの理由から、考えてみました

やる気が出ない

燃え尽きた人のイラスト(男性)
https://www.irasutoya.com/2018/07/blog-post_395.html

 よく分からないけど、ゲームに指が伸びない

筆者の場合、ゲームを楽しめるまでの時間を目算しているからです


 ストラテジーや、ローグライク、RPGなどなど

ユーザーを楽しませるため、ゲームには独自のシステムが存在します

そういうタイプのゲームほど、難解なシステムがあります


 どうすれば、この時間を減らせるのか

こういう時は、SNSや、Google、Youtubeを活用しています

動画の収益化により、ゲームの解説動画も増えました

これらを有効に使いましょう

時間がない

時間を忘れてしまった人のイラスト(男性)
https://www.irasutoya.com/2018/07/blog-post_629.html

 「仕事が忙しい!」

「子育てで時間がない!」


 仕事は職種によって違います

子育ても、夜泣きが多い子、抱っこしないと眠らない、などなど

子供によっても変わってくるので、時間を捻出するのは難しいところ


 誰でも使える時間節約法、それは家事の時間短縮です


掃除は、ロボット掃除機と、ハンディタイプの掃除機を使えば一部屋5分で終了

食洗器を買えば、食器をセットするだけ

定期的にメンテすれば、水垢や、カビも防げます


 会社員の場合、通勤時間の節約も効果があります

学生の頃ですが、電車・バスから、スポーツバイクの通学にかえました

1時間半ほどの通学時間が約20分節約できました


交通費もおさえ、痴漢の冤罪で捕まるリスクも0

いま思い返しても、自転車通学にかえて正解でした

(相場は5万円前後。それ以下の自転車はおすすめしません)

他にやることがある

育児ノイローゼのイラスト
https://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_2085.html

 忙しい時ほど、タスク管理が重要になります

ミスも防ぐためにも、優先順位をつけるのがオススメの方法です


 緊急の高い・低いもの、やりたいもの・やりたくないもの

これをグラフにして、管理しています


 このグラフ、なかなか汎用性が高いです

想定する項目は、仕事でも、ゲームでも可

頭の中だけでこのグラフを組み立てる、それでも十分です

やるべきことを瞬時に仕分けできるので、試してみて下さい


 話は変わりますが、先月から週に4~5冊本を読むようになりました

「週に5冊?嘘乙」と思う人もいるでしょうが、あるコツを知ると読めるようになりました


もったいぶらずに書くと、『読書の技法』を読めばわかります


この方法が良いのは、本だけでなく仕事の書類にも応用できること

読み物なら、2~3倍速く処理できるようになりました

積みゲーを減らす方法

週、月、年単位のプレイ時間を知る

会計帳簿のイラスト
https://www.irasutoya.com/2015/07/blog-post_149.html

 毎日3時間ほどゲームを遊びます

それが週に換算すると、21時間

月に換算すると、84時間

さらに年単位にすると、1,008時間

例:30時間でクリアするゲームなら、33本前後1年でクリア可能です


 実際には、プレイしない日や、繰りかえし遊ぶゲームなど

実際のプレイ時間は、もっと少ないハズです


 筆者の場合、1,008時間以上のゲームを購入すると積みゲー化することになります

あくまで目安ですが、自身が何本クリアできるか把握する

これが無駄買いを防止してくれます

ゴールを”クリア”におかない

ゴールした人のイラスト(棒人間)
https://www.irasutoya.com/2015/11/blog-post_601.html

 ゲームを100%までやり込む

そんなプレイスタイルもありですが、これでは積みゲーを崩すには向いてません

現在は一周クリアして、やり込むかは保留にしています


もっと言えば、クリアする必要もありません

ゲームの面白い部分だけを遊ぶのもアリだと思います


 面白い部分は、レビューを利用します

評価されているのが、グラフィックなのか、システムなのか

本当にやりたいゲームかを判断します


 参考にするなら、Steamレビューがおすすめ

レビューした人のプレイ時間も確認できるので、信憑性があります

プレイした感想をまとめる

作文を書く子供のイラスト(女の子)
https://www.irasutoya.com/2017/09/blog-post_127.html

 書くことは仕事でも、プライベートでも役に立ちます

考えもまとまりますし、意外と、話す練習にもなります

(話す練習については、この本がおすすめ)


 書くときに注意してもらいたいことが1つ

人に読んでもらうこれを意識するのが大事


 ブログなら、収益にすることも可能です

事実このブログも収益化できています(読者の皆さん、ありがとうございます)


Youtubeや、無料ブログなら、サーバーなどの維持費も必要ありません

記憶にも残りやすいので、おすすめの方法です

クリア時間を早くする

足の早いウサギのイラスト
https://www.irasutoya.com/2017/03/blog-post_348.html

 小学生時代、クリアしたゲームは片手で数えれるほどでした

数年たった中学生の頃です

お金もないので、持っているゲーム全てをクリアしようと決断します


 所持していたのは、マリオや、ロックマンなど、

アクションが中心をクリアしていきました


 次のゲームを触った瞬間、あることに気がつきます

「ん、なんかスラスラ進むぞ?」

特にマリオをクリアしたあたりから、一気にプレイの効率が上がりました


「それは、もともとアクションが得意なのでは?」と思う方もいるでしょう

いいえ、以前はマリオのステージ2が限界でした

個人差があるでしょうが、繰り返せば必ずクリア可能です


 とくに効果が高かったのは、2Dマリオと、『マリオ64』です

2Dマリオは、ファミコン~スーパーファミコンの操作感が一緒

DS・Wii以降のシリーズに挙動の違いがあるので注意

(ファミコン・スーファミは、マリオが滑る感覚が)


 『マリオ64』をあげたのは、似ている3Dマリオがないからです

『マリオサンシャイン』が近いですが、まずは操作が単純な『マリオ64』がおすすめ


 スイッチならどちらもプレイ可能

効率を高めたい人は挑戦してみてください

まとめ

ゲームに熱中している男の子のイラスト
https://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_4248.html

 なぜ積みゲーが増えるのか、積みゲーを消化するコツ

この2つに分けて、考察してみました


 PCのハイスペック化、開発エンジンの改良など

個人の開発難易度も下がってきました


これからは『Stardew Valley』など、個人制作のゲームも増えます

PS時代の玉石混淆なゲームが溢れると予想しています


プレイヤーとしては、嬉しいような、苦しいような…

プレイ時間の確保がより必要な時代が来そうです

コメント

タイトルとURLをコピーしました