面白いのはどちらか
『ゼノブレイド』と『ゼノブレイド 2』
果たして、どちらが面白いのか
両作プレイ、クリアした経験から、各評価点ごとにまとめてみました
初代の『1』はWii版でリリースされた作品ですが
今回は『2』とおなじ基準でリメイクされた『DE』で評価することにします
ゼノブレイド DE | ゼノブレイド 2 | |
ストーリー | ◎ | ◎ |
マップ | ◎ | △ |
ゲーム性 | ○ | ◎ |
BGM | ◎ | ◎ |
UI | ○ | △ |
やりこみ | ○ | ◎ |
評価したのは6項目
こうしてみると、平均点が高いのが『ゼノブレイド』
際立っている、評価の波が激しいのが『ゼノブレイド 2』となりました
ストーリー
ストーリー部分の評価はあくまで主観が大きいですが
万人受けするのが『1』、癖が強いのが『2』
ムービー中のカメラや、カット割りなど、『1』のほうが気を使っている印象です
物語の目的も『1』のほうが「機神界に行く」というのが理解しやすいところです
『1』のほうが各章に連続性があり、全体を通して話の流れがスムーズです
『2』は独特のノリがあるというか
他のレビューでも言われている「深夜アニメ」のノリがあります
それが受け入れることができるかどうか、好みが分かれます
というか、慣れるまでホムラの格好で話が入ってこない……
マップ
マップに関しては、『1』の圧勝
これは両作、どちらも経験した方なら意見が一致するはず
ここで問題にしているのは、マップの完成度そのものではありません
「迷いやすさ」とでも言いますか
『2』では迷子になることが多々ありました

縦に広いので、つぎにどこに行くか予測しにくいのも迷子になる原因の一つ
フィールドスキルもスキルが不足して進みにくいことがあったり、次に向かう場所の説明もざっくりだったり
とにかく『1』より迷いやすくなっています
ゲーム性

これは後作品である「ゼノブレイド 2」の圧勝
良くも悪くも、戦闘システムに多数の要素が『1』から追加されています
『2』から追加された新要素は;
- ドライバーコンボ
- ブレイドコンボ
- 属性玉
説明不足がとんでもない『2』でしたが、その話はUIのところで
BGM
ここは意見が分かれるところでしょう
BGMに定評があるシリーズなので、評価が難しいですが
国産RPGがマンネリ化していた時期に『ゼノブレイド』が発売されたのもあり、印象に深いのは『1』だったりします
それでも戦闘曲が多い『2』のほうが好みだったりします
UI
ここでのUIとは、「遊びやすさ」という意味で
ステータスや、表示、操作性、などなど
そういう意味では、『2』は最悪
戦闘システムでは説明不足というか、説明がわかりにくかったり
ブレイドガチャも連続で同調させてくれない
宝箱を開けると周りに散らばる、などなど
『1』から要素を増やしたのもあり、ややこしさも生まれてしました
Wii版の『ゼノブレイド』も褒められたUIではありませんが
『DE』で改善され、遊びやすくなっています
やりこみ

何度も書いていますが、システム的に『2』のほうが盛り沢山となり、必然的にやりこみ要素も増えています
とくに、レアブレイドごとに特別なクエストがあるので、かなり大ボリューム
『1』だと、ユニーク、コロニー6、装備・ステータス強化など
『2』では、ユニーク、レアブレイド集め、装備・ステータス強化
大型アップデートや、有料DLCなど
後発の『DE』版よりも、やりこみ要素は『2』に軍配があります
まとめ
尖った部分が多いのが『ゼノブレイド 2』
欠点が少ないのが『ゼノブレイド DE』となります
アニメ風なストーリー、マップや、UIなど
好みが大きく分かれたり、問題点もあるのでそこが許せるかどうか
ちなみに、これからシリーズを遊ぼうという方は、『1』リメイクの『DE』から始めるのがベスト
ストーリーは『1』と、『2』で関係があります
コメント