バイトはウエマエUPにも役立つ

報酬がたくさん貰える、サーモンラン
貰えるのは報酬だけじゃありません
バイトには、ウデマエをあげる要素が随所に散りばめられています
ですが意識せずにプレイしていると、効果は半減
意識して、プレイに反映すれば、より上達が早くなります
サーモンランで“意識するとウデマエUPする要素3つ”を紹介していきます
バイトで身につくスキル
裏切らない操作力
バイトで身につくもの、その1
キャラクターを動かす力
すなわち、動作に関わる操作全般
照準をあわせるエイムはもちろん、ボムを投げる間隔
ジャンプや、インク移動、などなど
慣れた頃には、基本操作が身についています
またバイト中には、シャケが四方から攻めてきます
棒立ちで撃ち続けていたり、シャケの処理にモタモタしているとすぐに全滅
プレイ中、最適な位置へ移動して、攻撃する
これらをスムーズにできてるか意識しつつ、イカを操作しましょう
とはいえ、操作はプレイ時間に比例して伸びるので、コツコツ遊んでいきましょう
身につくスプラの知識
バイトで身につくもの、その2
それは『スプラトゥーン』の知識
武器の性質から、スペシャルの使い方
知識の有無で、動きの前提が変わってきます
ほとんどのオオモノシャケたちは、スペシャルに似た攻撃をしてきます
バイトで慣れていれば、ナワバリや、バンカラマッチで相手から飛んでくるスペシャルにも対処しやすくなるということ
そして一番、意識してほしいコト
「武器の性能を知ること」です
使ってみて、どんな強みがあり、弱点があるか考えてみるのが重要
ポイントは、塗やすさ、動きの速さ、キルのしやすさ
例えば、ダイナモローラーを使っていたとして
ダイナモは「振りによる塗りが強く、威力も強い」
その分「インク消費が激しく、重くて動や、振りが遅い」という弱点があります
さらにここで、どういった役割を担当すれば効率が良いか
各武器には得意不得意があり、担当すべきポジションがあります
サーモンランでは、様々なタイプのシャケが存在します
チームメンバーそれぞれの武器が違うので、倒しにくい武器で倒しにくいシャケを倒そうとすると、苦戦を強いられます
これは現実の飲食店と一緒
料理人が厨房で料理を、ホールスタッフが注文を受けて、接客する
仕事をしつつ、互いをサポートしてこそお店が成りたちます
これはナワバリや、バンカラマッチでも大事なことで
「いまは塗るべきだな」とか、「この人を倒さないと試合が進まないな」など
役割を知っていれば、どのルールでも臆せず遊べるようになります
では、個人的にこの武器の担当はコレという例をあげてみたいと思います
明確な線引があるわけではないので、遊びながら自分自身でも調整してみてください
- 短射程シューター:塗りがメイン。オオモノシャケの処理より、味方が移動しやすいようにするのが仕事
- 中射程シューター:何でも屋。オオモノ処理をメインに、状況が悪ければ塗りや、味方のサポートも担当
- ローラー:おもに通常シャケなどの雑魚処理。余裕があれば塗りや、味方の護衛など
- ブラスター:雑魚、オオモノ処理、どちらも得意。ただし塗りが弱い
- 準長射程:プライムや、96ガロンなど。中距離シューターよりもオオモノ処理を優先
- 長射程:オオモノを倒すことに全神経をつかう。余裕があればドスコイにダメージを入れる
▼射程については、こちらのブログを参照
基本的に射程が短い武器が雑魚処理や、塗りでサポート
長射程や、高火力武器がオオモノ処理を担当します
養われる状況判断
バイトで身につくもの、その3
最後は状況判断について、説明します
「ウデマエを上げるのに必要なことは?」と聞かれれば
判断力≧知識>操作、だと思っています
状況を理解しているのと、していないのとでは、動き方が全く変わってきます
よく「上のウデマエに昇格できない」という悩みがありますが
この状況判断ができていないのがほとんど
では、状況判断をサーモンラン限定で具体的にいうなら
チームの状況・敵の状況・塗り状況・納品の状況、4つに分けられます
チームの状況は当然として、飛んできた攻撃によりどの敵がいるのか
特に、テッキュウ、カタパット、タワー、ハシラには要注意
これらのオオモノシャケを放置すると、簡単に全滅します
塗り状況も大切
極端に言えば、塗られてさえいればデスすることは稀
しかもただ塗るのではなく、塗りかえされないようにすることが大事
塗るためのキルも必要なことを念頭に入れます
いくら上手く立ち回って、シャケを倒しまくっても納品しなくては全くの無意味
とはいえ、納品できない状況なら、大抵はオオモノに蹂躙されている状態です
一匹のオオモノに多人数で攻めるのを止めたり、早めにスペシャルを使って打開します
状況判断ができると、さらに良いことがあります
それは「生き残ること」にも関係するから
バイトだけでなく、どんなルールでもデスしないことが基本的に大事です
まとめ
解説した3つの要素=ウデマエ、とも考えられます
持っている知識→正しい状況判断→操作によって実行
行き詰まったときは、いずれかの要素が欠けているはず
操作精度と、知識は、遊んでいくうちに勝手に覚えるでしょう
しかし、状況判断に関しては、意識するかしないかで雲泥の差が生まれます
ヒーローモーもウデマエUPに繋がりますが
上がるのは、操作精度と、武器や、スペシャル、ギミックの知識
判断力の向上が見込めるのは、サーモンランや、対人戦
動きのパターンが決まっているシャケのほうが、状況判断の練習はしやすいです
コメント