ニンテンドースイッチ:おすすめソフト
7段階の値段で、おすすめゲームを紹介
さらに、4つの項目で評価してみました
- ストーリー:そのままの意
- システム:UI、操作などを含めたゲーム部分
- 独自性:話、ゲーム、BGMから、演出などを含めたオリジナル性
- やりこみ:周回性や、プレイ時間の長さ
おすすめのゲームと言いましたが、2,000円以下のゲームはセールで狙うのがオススメ
おすすめソフト:500円以下
ロケットリーグ®
ラジコン操作で試合をする、3on3を基本としたサッカーゲーム
ブーストを使った空中操作で、派手なシュートが決まると爽快
以前はふつうの有料ゲームでしたが、現在は無料ゲームとして提供されています
OPUS-地球計画
地球をすて、宇宙へと旅立った人類
長い年月がたち、地球の存在自体が伝承となった時代
オプス号に乗った研究者2人から、話が始まります
難しい操作がなく、ストーリーを追っていくタイプのゲーム
良くも悪くも、ゲーム性はありません
おすすめソフト:999~501円
メゾン・ド・魔王
魔王となって、アパート経営をするゲーム
強力な魔物を住人にむかえ、襲撃する人間を倒すのが目的
夫婦で1部屋に入居すれば、子供が生まれ、アパートが強化
クエストをクリアすれば、条件が解放されコンテンツが解放されていきます
マイティガンヴォルト バースト
『ガンヴォルト』や、『マイティNo.9』がドット絵になったゲーム
基本的にファミコンの『ロックマン』がベース
弾丸の性能、起動を改造できます
OPUS-魂の架け橋
うえで紹介した『OPUS-地球計画』の続編
とはいえ、前作との物語との直接的な繋がりはナシ
このシリーズはスマホ版もリリース
Google Playのおすすめゲームにも選ばれたそうです
ケロブラスター
カエルが好きな方も、そうでない方も。
ブラスターを装備した🐸を操るアクションゲーム
システム自体は、なんのへんてつもなし
面白いのは、プレイヤーを獲物のように誘導するコース作り
想定された通りにやられた時は、感心してしまうほど
Mad Father (マッドファーザー)
フリーホラーで有名な『マッドファーザー』のリメイク版
2020年の11月に、グラフィック、新エピソードなどが追加
リメイクされた内容は↷の記事を参照
おすすめソフト:1000円台
Mr. Shifty
瞬間移動できるヒーローを操作する見降ろし型アクションゲーム
最上階にいる悪の親玉を倒すため、敵の基地であるタワーに潜入するところからスタート
基本操作は、移動・殴る・ワープ
敵は近接武器から、遠距離武器の銃、さらにミサイルを使うので注意
LOVERS:みんなですすめ!宇宙の旅
”愛”で宇宙を救うゲーム
4人までプレイできる協力ゲーム
上下左右にある4つの砲台、ブーストの操縦など、船を操縦し、敵を撃破
4人でプレイする場合、役割分担が大事
Stardew Valley
『牧場物語』にインスパイアされたゲーム
牧場を経営するのはもちろん、ダンジョン探索パートもあり
経営方法は、農業・漁業・採取・探索、などなど稼ぐ方法はさまざま
金を稼ぎ、家を増築、結婚など、本家に負けず、やれることも多い
Stikbold! ドッジボールアドベンチャー!DELUXE
Stikbold! ドッジボールアドベンチャー!DELUXE
サークルの中で争う、ドッチボールゲーム
投げるのはボールだけでなく、ホットサンドから、蜂の巣まで多種多様
ボールを当てられると、端っこに除外
外野から妨害する、ボンバーマンスタイル
Treadnauts
戦車で敵を破壊する対戦ゲーム
壁を縦横無尽に走ることが可能
砲台で狙うのは、敵だけじゃないのがこのゲーム
ステージのギミックや、真下を打てば飛び上がることも出来る
Mini Metro:ミニメトロ
増える駅に、路線・車両・編成・橋を増やし対応していくゲーム
乗客を回せなくなり、渋滞が続くとゲームオーバー
UNDERTALE
説明不要の人気ゲーム
まさかプレイするまで、シューティングゲームだとは思わなかった
巫剣神威控(みつるぎかむいひかえ)
美少女を操作して、敵をバッサバッサなぎ倒してくアクションゲーム
序盤はスキルが足りないので味気ない
後半に進むにつれ、取得技が増えれば一気にゲーム性が変更
コンボゲームに一変する
スカートの中がもろ見えするが、じつは太ももゲーだと思ってます
Ultimate Chicken Horse
妨害ありのアスレチック対戦ゲーム
操作は2Dマリオシリーズと一緒
コースが始まる前の妨害アイテムがポイント
自分で有利で、かつ相手に不利な状況をつくるのが勝利のカギ
Firewatch(ファイヤー・ウォッチ)
人生に疲れたおっさんヘンリーが、森林火災監視員として働くというストーリー
平凡な警備としての仕事をこなし、大自然を満喫
となりの地区を担当しているデリアとトランシーバーで通信をしつつ充実した監視員生活を送る
しかし、ある事件をきっかけに状況が一変
ラストの結末は、いろいろな考察がされるほど
Momodora: 月下のレクイエム
ドット絵の横スクロールアドベンチャー
上下に深いメトロイドのようなマップが特徴
シリーズ物ですが、この『月下のレクイエム』からプレイしても問題ありません
そこそこ難易度は高め
記憶 Path to Mnemosyne
謎の回廊を進んでいくパズルゲーム
ゲームデザインがおどろどろしいので、そこは注意
Heave Ho(ヒーブホー)
複数人で遊ぶのがおすすめな協力ゲーム
豆に腕がはえたようなキャラクターを操作します
多人数プレイの場合は、誰かが地面をつかみ、手を繋げば、振り子のように進むことができる
Tokyo Dark – Remembrance –
Tokyo Dark – Remembrance –
スクエニがもっていた海外スタジオが製作した和ホラー
じわじわ、来る怖さのホラーゲーム
「ドン!!」とか、「バン!!」と大きな音を出して驚かせるタイプではありません
OCTAHEDRON
基本的な操作は、ファミコン時代の横スクロールアクション
このゲームの特徴は、足場をつくって左右移動できる点
基本的に上へ上へと、ステージが進んでいく
Yuppie Psycho: Executive Edition
Yuppie Psycho: Executive Edition
GBAのような2Dドットデザインのサイコホラー
人がランク付けされた、現代風の都会が舞台
主人公のブライアン・パスターナックは、ランクGの下級市民
突然、大企業「シントラ社」から内定を通知する書類が送られてくる
しかし、彼にはなんの実績も、資格もない
怪しく思いながらも、パスターナックは世界的大企業「シントラ社」へ向かう
アップデートにより、エンディングが追加
以前は謎に包まれた部分も、かなり明らかになっています
ルカノール伯爵
サイレントヒルの世界と、2Dゼルダのシステムを合わせたような作品
財宝のため、少年ハリスがある城の謎に挑戦する
うえで紹介した『Yuppie Psycho: Executive Edition 』と開発がおなじで、システムも一緒
ただボリュームが『Yuppie Psycho』のほうが上なので、同じ値段なのが納得いかない
おすすめソフト:2000円台
L.A.ノワール
選択肢を選びながら、事件を解決するアクションゲーム
手掛かりとなるヒントをメモしながら、事件解決に向かう
盗みから、麻薬関係、殺人など、事件はさまざま
販売は『GTA』シリーズであるロックスター社ですが、開発は別
セクシー・ブルテイル
ミステリーのような、サスペンスなストーリー
無限にくりかえす仮面舞踏会が舞台
館で起こる殺人事件に挑むことになります
Mercenary Kings Reloaded Edition
Mercenary Kings Reloaded Edition
横スクロール式の2Dアクションゲーム
道中アイテムを入手するローグライト的要素もアリ
最大4人プレイが可能
シャンティ -海賊の呪い- for Nintendo Switch
シャンティ -海賊の呪い- for Nintendo Switch
ゲームボーイ時代から続く、 海外で大人気の2Dアクションアドベンチャー
この『海賊の呪い』は、第2作目
基本的な操作は、マリオのようにシンプル
前作では、動物に変身する能力があったが、今回は海賊のアイテムを駆使して攻略します
Overcooked® 2 – オーバークック2
Overcooked® 2 – オーバークック2
協力して料理をつくるゲーム
前作と違うところは、物を投げれるところ
うえで紹介した『Lovers』と一緒で、役割分担が重要
アスタブリード
マルチ視点のアクションシューティング
攻撃方法は、遠距離・近距離・必殺技の3つ
攻撃方法の多さに加え、ゲームスピードもなかなか速いです
フォーゴットン・アン
アニメのグラフィックが特徴的
ですが”プレイ中の選択肢と、その結果による展開“が面白いゲーム
よくあるテンプレストーリーかと思いましたが、クリア後には確かな満足感ありです
ムーンライター 店主と勇者の冒険
ジャンルとしては、ローグライト系
ダンジョン探索をして、手に入れたアイテムを店頭で売るというゲーム
値段をつけるのも、プレイヤー側で設定することになる
店を拡張、村の発展など
ダンジョン探索だけでなく、攻略には周りの環境への投資も必要です
VA-11 Hall-A ヴァルハラ
「Va-11 Hall-A」通称”バルハラ”のバーテンダーとして働くゲーム
主人公「ジル」を操作して、お客の要望にあったお酒を提供、その出来により報酬が上下します
出したカクテルにより結末が変化する、マルチエンディング式
家賃が払えないと、エンディングが固定されるので注意
キャラクターや、その会話が面白い
ノベライズとしての完成度が高いゲームです
Slay the Spire
負けると引継ぎなしの、ローグライト式カードゲーム
通常のカードゲームと違い、キャラクターの攻撃や、スキルをカードで発動するシステム
使用できるキャラクターは4体
それぞれ、攻撃特化、デバフ特化、スキル特化など、スタイルが多彩
ABZÛ (アブズ)
『風ノ旅ビト』のスタジオが制作したアドベンチャーゲーム
舞台は、水で覆われた惑星
雰囲気ゲーと呼ばれるジャンルですが、もはや魅せゲーな世界観
おすすめソフト:3000円台
ロックマン クラシックス コレクション
『ロックマン』シリーズが遊べるコレクション作品
なぜか1・2と、分けられて発売されています
ロックマンX アニバーサリー コレクション
『ロックマンX』シリーズのコレクション作品
こちらもなぜか、1・2と分かれて発売されています
おすすめは、1~4作目が入ったコレクション1
『X8』が中古でも高騰していたので、中古を買うよりお得
大神 絶景版
PS2で発売後、Wii、PS3・4、PC版など
何度もリマスターされている作品
大神であるアマテラスとして、大妖怪ヤマタノオロチを倒すのが目的
誰でもクリアできるよう、難易度は優しめに設定されています
スイッチからゲームを始めた方や、アクションが苦手な人にもオススメ
塊魂アンコール
PS2で発売された『塊魂』のリメイク作品
文房具から、高層ビルまで転がし、なんでも巻き込んで大きな星をつくるというゲーム
BGMが癖になるので、耳から離れない
逆転裁判123 成歩堂セレクション
アドバンスで発売された『逆転裁判』シリーズのコレクション作品
弁護士である成歩堂龍一になり、事件を捜査
依頼人の無実を証明するというゲーム
ロックマン ゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション
GBAで発売された、エックスシリーズのゼロが主人公の作品
それに『ロックマンゼロ』から、さらに年月が経った後の物語である、『ロックマンゼクス』
この2作のシリーズがセットになったコレクション作品
基本的なシステムは、『ロックマンX』シリーズから変化なし
『ロックマンX』シリーズの時代から、長い年月が経過
エックス・ゼロは伝説のレプリロイドとして語られる時代
人々は理想郷「ネオ・アルカディア」を建設
しかし、そこは無実のレプリロイドも大量に処分する社会
元科学者のシエルは、無実のレプリロイドたちと共にレジスタンスを結成
シエルたちは生き残るため、英雄が眠る遺跡を目指す、というストーリー
Subnautica サブノーティカ
不時着した水の惑星でサバイバル生活をするゲーム
海を探索し、素材を回収
集めたアイテムを3Dプリンターで加工し、装備や、設備をアップデート
最終的に、惑星から脱出できればクリアとなります
おすすめソフト:4000円台
テラリア
「2Dマイクラ」と呼ばれているが、じつはそうでもない作品
システムとしては、探索・素材集め・クラフトを繰り返すゲーム
『メトロイド』の探索と、『モンスターハンター』ような素材集め
それらにクラフト要素が合わさったシステム
有料レベルの無料アップデートが、何度も継続
2021年に10周年を迎え、まだまだ愛され、楽しめる作品
ちなみに、来年にはPS4・スイッチに新バージョン1.4が来そう
インディヴィジブル 闇を祓う魂たち
海外産のRPGのような、格闘ゲームのような作品
4人パーティーのキャラクター、それぞれをX・Y・A・Bで操作
タイミングを見計らい、4体のキャラでコンボを繋げば大ダメージ
戦闘システムは”ヴァルキリープロファイル”と似ています
探索パートは、バリバリのアスレチック形式
アクションが苦手な方は注意
おすすめソフト:5000円以上
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
従来のゼルダをオープンワールドし、クラフト要素を足した作品
正直ゼルダと聞かれたら疑問ですが、それを差し引いても名作
とくに壁を登る、滑空
この2つのアクションにより、マップの高低差を楽しむことが可能
ちなみに、2021年夏に発売する『スカイウォードソード HD』もおすすめ
シャンティ:ハーフ・ジーニー ヒーロー アルティメット・エディション
シャンティ:ハーフ・ジーニー ヒーロー アルティメット・エディション
うえで紹介した『海賊の呪い』の続編
前作のシリーズから、グラフィックがイラスト調に変更
前作とは違い、アクション部分に変更あり
またDLCにより、仲間キャラが使用可能になりました
New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
横スクロールマリオの最新作
Wii Uで発売された本編に、DLCが合わさったリマスター作品
Wiiで発売された『New スーパーマリオブラザーズ Wii』と一緒
最大4人による操作が可能
ポケットモンスター ソード・シールド
執筆時2021年6月時点では、ポケットモンスター最新作
携帯機3DSから、据え置きハードであるスイッチに変更
グラフィックが向上しただけでなく、ワイルドエリアという疑似的な箱庭マップが追加
さらに、ポケモンを巨大化させる”ダイマックス”システムも実装
幻影異聞録♯FE Encore
『ペルソナ』のような世界観に、『ファイアーエムブレム』キャラクターを融合させた作品
本作では、”ペルソナ”の代わりに、『ファイアーエムブレム』の英雄が登場
戦闘で特徴的なのが、”セッション”というシステム
弱点をつくとセッションが発動、仲間たちが追撃してくれます
Wii Uで発売されたリマスター版ですが
既プレイでも、買い直していいほど快適になっています
あつまれ どうぶつの森
発売から1年経過
いまだに売り上げランキングにいるジワ売れソフト
今作から、”クラフト要素”が追加
素材を集めて、家具や、アイテムを製作可能
Xenoblade Definitive Edition
Xenoblade Definitive Edition
実際にプレイした人しか評価できない「みんなのおすすめ」
『ゼノブレイド』は、プラチナランクを保ち続けた唯一のソフト
そんな名作の、グラフィック、デザイン、システムを新調
Wii版の不満点をなくし、快適に遊びやすくなりました
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
Wii U版のリマスターに、『フューリーワールド』という新たなモードを追加
2Dと、3Dをいいとこ取りした作品
今作では”ネコマリオ”が登場
壁を登ったり、ひっかく攻撃が特徴
奥行きが掴みにくいので、難易度としてはシリーズでも高め
隠しステージまでクリアしようとすると、歴代で一番難しいかもしれません
最大4人でプレイ可能
モンスターハンターライズ
人気シリーズがスイッチに登場
今作の特徴は、”翔けり蟲”によるアクション
移動手段から、攻撃など、汎用性が高い
2021年5月のアップデートにより、ようやく真?エンディングが追加
今後もアップデートされ、さらにPC版の予定もあるそうです
New ポケモンスナップ
64で発売された『ポケモンスナップ』の続編
世界かも一緒で、前作のキャラクターも一部登場します
“トロッコのような乗り物にのり、撮影する”というシステムは、前作と一緒
今作ではアイテムに、ポケモンを光らせる”イルミナボール”が追加
イルミナ状態にすれば、スコアの高いポケモンが撮影可能
SNSとの連動もあり、写真の共有が簡単になっています
AKIBA’S TRIP ファーストメモリー
PSPで発売された『AKIBA’S TRIP』がリメイク
アキバに潜む吸血鬼”カゲヤシ”
吸血鬼である彼らの弱点は日光
なぞの少女に助けられた主人公は、”脱衣”で対抗します
戦闘はズバリ、”刺し合い”
相手の衣服にダメージを与え、服を脱がす
全裸にすれば、日の光を浴びたカゲヤシは消滅します
会話の選択でエンディングが変わる、マルチエンディング方式
装備強化、サブイベントなど、やり込み要素も満載
ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD
Wiiでリリースされたリマスター版
従来のゼルダとは違い、コントローラーと剣が連動
直管的な操作が特徴的なゲームです
Wiiリモコンだと感度がイマイチだったのが、今作はジョイコンで操作
ジャイロの性能も上がっているので、より楽しみやすい作品になっています
メトロイド ドレッド
21年10月にリリースされた、2D『メトロイド』シリーズの続編
3DSで発売された『サムスリターンズ』は、あくまでリメイク
ストーリーの続編として発売されるのは、GBAの『フュージョン』ぶり
前作で進化した360度の射撃や、カウンター、新アビリティなどのアクション性を、さらに昇華させた本作
しばらく携帯ゲーム機でリリースされていたので、ここで一気に4世代分グラフィックも進化しています
コメント